子どもの矯正治療
歯並びや咬み合わせが悪いと、見た目が気になるだけでなく、むし歯や歯周病になりやすくなります。 また、指しゃぶりや口呼吸、舌の突出しなどの癖は、歯並びに影響がでることも多いことが分かっています。 当院では、これらの習癖を改善するための指導を行うとともに、必要に応じて子どものうちから矯正治療を行なっています。
治療のタイミング
治療のタイミングは、歯ならびの状態によって異なります。
0期治療(乳歯列期)
4歳頃が開始の目安。 受け口(反対咬合)や奥歯の咬み合わせのずれ(交叉咬合)などが対象。
Ⅰ期治療(混合歯列期)
上の前歯が萌え変わった頃(小学校2年生ぐらい)が開始の目安。 がたがた(叢生)、出っ歯(上顎前突)などが対象。 顎の成長する時期に矯正することで、 顎の成長発育をコントロールすることが目的です。 この時期に始めることで、 歯を抜かずに矯正治療を終えられる可能性が高まります。 当院では、針金の装置やマイオブレースで治療します。 マイオブレースは、歯ならびを整えるとともに舌や口周りの筋肉にアプローチし、不正咬合の原因となる習癖の改善に効果があります。
Ⅱ期治療(永久歯列期)
中学生以降が開始の目安。 Ⅰ期治療の仕上げなどが対象。 Ⅱ期治療は、ワイヤーブラケットもしくは目立ちにくいインビザラインで治療します。
こども歯ならび説明会
当院では、毎月「こども歯ならび説明会」を実施しております。
治療開始のタイミング、治療方法、料金説明など
当院での矯正治療についてお話します。
お気軽にご参加ください。